食堂かたつむり

映画『食堂かたつむり』を見ました。
去年公開された、柴咲コウ主演、小川糸原作の映画。


田舎を飛び出して10年、失恋して、声も出なくなっちゃって、
嫌いだったふるさとに戻ってきた主人公の倫子が、食堂をはじめるお話。
設定はなんとも、よしもとばなな的。(最近『ハゴロモ』を読んだので、まさに。)

色彩豊かでポップでちょっとシュールで、出てくるご飯ももちろんおいしそう。
料理で人を幸せにするチカラを持った25歳の倫子と
その唯一の家族である母親や、村の人たちとのふれあいなどが描かれています。

って表現すると、展開が想像できるというか、ある種ありきたりに響くのですが。
(実際わたしも中盤までそう思いながら見ていました。)

中盤以降の展開でいい意味でちょっと期待を裏切ってくれて、
ああ、この映画見てよかったなと素直に思える作品でした。


映画の予告編のコピーに、「食べることは、生きること」とあります。

わたし達の血肉は、毎日生きているものを食べいることによってできているんだな。
ラストでそう改めて気づかせてくれる映画です。
命を食べることで、命をつないでいるんだなと。


柴咲コウは美人でスタイルがよくって、好きな女優さん。
作中でも、はっとするようなかわいい表情なんかも見られます。
でも時折、笑っちゃうような、かなりぶっさいくな場面がいくつかありました。

前に『メゾン・ド・ヒミコ』を見たときにも、なんてぶさいくなんだ!と思えちゃうシーンがあったことを思い出しました。
この人の、こういうところが、わたしは好きです。顔立ちの整った美人の、ぶっさいくなシーン。
なんだか、愛おしいじゃないですか。

小学生の倫子も、食堂で料理を作っている時の倫子も、結婚式でおめかししている倫子も、
かわいい黄色のワンピースを着ていたのも印象的。

おすすめの映画です。

glee最高です

gleeのseason 1をようやくみ終えました。


ああ、もう、本当におもしろかった!!

「絶対好きだと思うよ」と薦めてくれた方よ、ありがとう。感謝。


アメリカオハイオ州のマッキンリー高校で背部寸前だった弱小グリー部が、
幾多の困難を乗り越えながら、州大会を目指すというお話。

わたしはアメリカドラマというと、正直Xファイルくらいしかちゃんと見たことがなかったのですが。
(あまりに昔ですね、、、年齢バレますね。24などはまだ見ておりません。)
これはハマりました。
一応高校時代にアメリカの現地校に通っていたこともあるので、懐かしさもあったかも。

gleeってなんぞや?と言う方のために、以下公式HPより抜粋。
タイトルのgleeは、日本で言うところの合唱だが、直立不動で歌う合唱ではなく、
歌だけでなくダンス魅せるパフォーマンス要素の強いショウ・クワイアー。

要は、演劇のような連続した物語性ないけれど、個々の曲をミュージカルタッチで歌う、といった感じ?

キャストのほとんどは実際にブロードウェイで活躍中の役者さんばかりで、歌の迫力がすごい!!
作中で使われる歌は、QueenやMadonnnaを始めとした、誰もが知っている人気ナンバー。
それらの歌詞がストーリー展開とマッチした形で次から次へと出てくるので、
ミュージカル好きなわたしにはとても楽しいドラマ。

登場人物はそれぞれに問題を抱えていたり(人種、離婚、ゲイ、妊娠、etc)
とにかく濃いのですが、意外にリアリティがある。
ああ、アメリカって久しぶりに感じました。
まあ、嫌われ者の生徒がゴミ箱にぶち込まれたりジュースを顔にかけられたり、
普通に考えたらかなりひどい描写もありますが。それも含めて。

あそこまで露骨ではないですが、アメリカの高校では日本以上にpopuler kidsとlosersが明確なんですよね。。
あと、日本より早熟と言うかオープンだとも思います。
中学生でアメリカの現地校に転校直後、移動の合間に廊下で堂々とキスしているカップルを見て
衝撃を受けた記憶があります。だからドラマ内のシーンも、割とリアル。


ま、そんな小ネタともわたしの思い出話ともつかない話はさて置き。
glee clubの顧問であるWillとその周りの教員達の攻防やら、個性豊かな生徒達の対立や葛藤やら
とにかく笑えるし、楽しめます。(ギャグセンスもすごい。)
そして序盤はまったく好きになれなかったいじわるキャラ達も、最後にはみんな愛着が沸いてしまう。

ちょっとでも音楽が好きな人、笑いたい人には、何も言わずにとにかくみることをお薦めします。

season 2 も楽しみです。

『スベらない商談力』

おそらく6年ぶりに、いわゆる営業のハウツー本を読みました。

小森康充著 『スベらない商談力』


著者の小森康充氏は元P&Gトップセールス。
当時の経験からの学びをベースに、顧客の窓を開く→クロージングで当たり前のことが
とても分かりやすく書かれています。


どんな仕事をする上でも相手との信頼関係の構築は大切ですが、本書でのそれに必要なもの4点。
 ①正直/誠実な態度
 ②相手の話をしっかりと聞く
 ③コンタクト回数を重ねる
 ④相手をチャンピオンと思う


初めて聞く知識としては、以下の2点が印象的でした。

・コンタクト回数の法則
場所や時間を変えてコンタクト回数を重ねられない場合、
本人が離席して戻ることを繰り返す、相手に別の景色を見させる、
などを意識的に行うことによって回数カウントが増やせる。

・クロージング時に置ける沈黙
強調したいことばが出てきたら、その後に沈黙をとる。
沈黙はお客様に破ってもらうこと。(自分から破ってはダメ)
心理的プレッシャーのある沈黙を自ら守る時=本音が出ってしまう、弱みを見せてしまう傾向がある。


総括としては、仕事(ことに営業職)に置いては、
とにかく自信を持つ!ことなのだなと改めて。

ほんと、自信を持つことって大切です。
仕事にせよ、プライベートにせよ。

500 Days of Summer

映画『(500)日のサマー』をみました。


ちょっと冷めてて奔放で、でも実は現実的で笑顔がとってもかわいい女の子Summerと、
そのSummerに振り回される、まっすぐでちょっと不器用な男の子Tomが過ごした500日間のお話。
(男の子女の子と言いつつ、彼らは既にアラサーですが。男の子、女の子の響きがとても似合う。)

5年前に見ていたら、確実に男の子側に感情移入したんだろうなと思いながら見てしまいました。
(あ、深い意味はありません。笑)

主演のZooey Deschanelはこの映画で初めて見ましたが、吸い込まれそうな青い目が魅力的な女優さん。
この写真のSummerのドレス、特に似合っててとってもかわいかった。

IKEAとレコードショップに、とっても行きたくなる映画です。

ラスト30秒で、なんで女の子の名前がSpringではなくSummerなのか分かります。
青春映画ですが、Springではなく、Summerだな、とわたしは思いました。

ちなみにTomの職業はGreeding cardを作成している会社のCopy writer。
初めて見る設定!ちょっとやってみたいお仕事です。
オフィスの感じ(階段とかデスクとか)がわたし好みでした。

かき氷ジャーニー

9月も下旬だと言うのに、真夏日続き。いっぱい汗かいて、喉が渇いた三連休。
そんな夏を締めくくるべく、昨日・今日と、日本一のかき氷たちを食べに行ってきました。

かき氷なんて水でしょ?とか思ってる画面の前のあなた、それは間違っています。
確かに水にシロップがかかっているだけと言えばそれまでですが、
日本には、とってもとっても手間暇かかった、それはそれはステキなごちそうかき氷があるのです。


まず昨日行った1件目は、鵠沼海岸の埜庵
食べログの評価も、驚異の3.96点というハイスコア。
なんでも、天然氷蔵の老舗「阿左美冷蔵」から取り寄せている天然氷を使用しているとか。(※詳しくはコチラ

15時頃はるばるお店に到着したら、なんと1時間半待ちという人気っぷり。
整理券をもらってあたりをぶらぶらして16時半に戻ると、なんと本日の営業分は終了とのこと。
ああ、間に合ってよかった。

待望のかき氷、練乳イチゴがけとイチゴ練乳がけ。
イチゴシロップは、フレッシュなイチゴのつぶつぶ入り。


かき氷というと、食べた後に頭がキーンとなるイメージがありますが、
こちらはキーンとならない所か、ふわっと一瞬で口の中で溶けます。軽いのです。

真夏日のテラス席なこともあってか、氷の溶けるスピードはかなり速いのですが
溶けかけた頃に店員さんがさっとストローを持ってきてくださるため、最後の一滴まで楽しめます。


この天然氷に味を占め、翌日である本日は、とにかくこちらも人気と噂の都立大学にあるちもとへ。
和菓子屋ちもとのかき氷は夏限定、本日が最終日。
まあ1時間は並ぶだろうねと14時頃お店に行ってみたら、、、
なんと、もう11時過ぎには完売してしまったとか。どんだけ人気なのでしょうか。

仕方がないので、溶けない和菓子を購入して退散。(胡桃入りでおいしゅうございました。)


しかし冷めやらぬかき氷熱、、、いったいこの情熱をどこへ向けたらよいのでしょうか。
このまますごすご、帰れません。

と言うことで、いざ、東へ。目指すは人形町森乃園の、ほうじ茶かき氷。


こちらは自家焙煎ほうじ茶の専門店なため、氷の周りにはほうじ茶ゼリーも添えられております。
そしてそして、おいしいほうじ茶飲み放題。
(食べ終えたらすぐに出なきゃ!という雰囲気の昨日とはかわって、ゆったり食べてお茶できる雰囲気でした。)


今月に入るまで(と言うかむしろ3日くらい前まで)かき氷、ノーマークだったのですが。
今年は節電の影響もあってか、BRUTASを始めとしたいろいろな雑誌で特集などもされていたようですね。

来年はぜひちもとリベンジ始め、ほかにもいろいろ食べてみたいと誓いました。
そんな野望を胸に、かき氷ジャーニーは幕を閉じたのでした。

この夏の喰いに、悔いなし。

9月11日、陸前高田で感じたこと。

今日まで、1泊3日で陸前高田でボランティア作業をし、津波被害が大きかった気仙沼に行ってきました。
大震災からちょうど半年になるこの日に感じたこと、現地で撮ってきた写真など
備忘録もかねて載せておきたいと思います。


9日(金)の22時過ぎに千葉県松戸市を車で出発し、翌日10(土)の朝6時半頃に住田基地に着きました。
住田基地は、岩手県気仙郡住田町にある災害ボランティアセンターです。
元々中学校だった施設で、数年前に廃校になり今回の震災が起きるまで、公民館として使用されていました。
ボランティアに来た人たちが宿泊することができ、正にここの基地。今夜のわたし達の宿泊先です。
まずこちらに荷物を置いた後、陸前高田のボランティアセンターに向かいました。

住田基地に関してはまた後で触れますが、入り口はこんな感じ。


そしてその日のボランティアの仕事状況を確認すべく、陸前高田ボランティアセンターへ。



その日にボランティアがアサイン可能な仕事は、こんな風に掲示板に張り出されます。


この日は特にボランティア参加者が多かったらしく、だいたい2000人ほどだと聞きました。
大型のマイクロバスも数台停まっており、おそろいのTシャツを着た外国人の方々も多く見られました。

わたし達の仕事は、牡蠣の養殖復興支援。
震災時の津波によって、リアス式海岸沿いの牡蠣の養殖イカダが大きな被害を受けたため、
その復興のお手伝いです。
現在イカダのための丸太が足りないこともあり、この日は陸地で主にイカダにつなぐロープ切りの作業。

ロープは長さ7メートルほどに切ってまとめます。


ロープ切りの作業終了後、海辺でこのロープを牡蠣に繋げている地元の方達に挨拶に行きました。


みなさんとてもテンポ良く牡蠣のタネにロープを繋いでいってらっしゃいました。

この他にも元々田んぼだった土地にボウボウに生えてしまった草刈りなどをし、15時半には作業終了。
(海水がしみこんでしまった田んぼには、よく分からないたくましい草がぼうぼうに茂っていました。)

そしてちょうどこの日が最終日となった復興の湯で、ひとっ風呂浴びさせていただきました。


復興の湯は、震災後すぐ、家を被災しお風呂にも入れなくなってしまった地元の人のために
陸前高田市が設置した無料開放のお風呂です。
地元公民館の横に建てられたこのプレハブの銭湯は、ボランティアに来た人など
誰でも無料で使えるため、この本当にたくさんの人たちがお世話になったそう。
とてもありがたいことですが、くしくもこの日が最終日と言うことで、17時から記念式典が行われました。

式典では副市長などの挨拶から、地元小中学生と一緒に体操タイムまで。
地元の人たちとお話もでき、とってもアットホームな雰囲気でした。
(体操のBGMがいきものがかりの「ありがとう」で、わたしはうっかり泣きそうになってしまいました。)


その後は地元の人たちのおいしい炊き出しをいただきながら、副市長も一緒にちょっとした宴。

副市長の久保田さんは、現在35歳。この8月に就任したばかり。
この日は岩手県知事選を含めた3つの地元選挙投票日の前日で、
選挙カーの遊説がどこへ行っても聞こえるようななかなか賑やかな一日でしたが、
「わたしはまだ引っ越してきたばかりだから、投票権ないんですよね~」とのこと。
7月まで内閣府参事官補佐をされていたそうで、震災後プライベートで陸前高田にボランティアに来た際に
市長と話したことなどがきっかけで、家族共々この岩手の地に移住し、現職に就かれたそう。

この時に話した地元の方いわく、津波が来た時、市役所の職員の方も上階の方は助かったけれど、
下の階にいた方は流されてしまったんだそう。
父より少し若い年齢の男性の方の話を、たくさん聞かせてもらいました。


ちなみに震災からちょうど半年の節目のため、野田首相が視察に来たため警備が物々しくもあり
2000人のボランティアに首相に報道陣に選挙遊説にと、なにかと騒がしい一日だったようです。

20時ころに復興の湯を後にし、本日の宿泊先である住田基地へ。
体育館や教室に、寝袋をしきつめて100人以上のボランティアの方々が寝泊まりします。文字通り雑魚寝。
わたしのように1泊で帰る人も入れば、もう3ヶ月もここに滞在している方もいらっしゃって。
北海道から沖縄までの全国各地から人が集まっていました。
年齢は10代から60代後半まで、思いの外バラバラ。

わたしは大学時代に2週間、インドのNGOのボランティアに参加したことがあります。
なんだかそれに近い雰囲気でした。
言い方が適切か分かりませんが、日本じゃないみたいだな、と感じてしまいました。
わたしがこれまで訪れたことのあるアジアの、いわゆる発展途上国みたいな空気でした。
ああ、本当に非常事態なのだな、と。

もちろんこれまでにも日本各地で災害は起きており、その度に今回同様ボランティアの方々が
現地入りして支援をしてきたことはわかっていますが、
わたしにはこれまで国内災害ボランティア経験はなかったですし、周囲でもほぼいませんでした。
でも今回の震災では、わたしの友人知人も大勢の方がボランティアのために現地入りしています。

本当に未曾有の大災害だったのだなと改めて痛感しました。


翌朝、そんな思いで住田基地の写真をいくつか撮りました。

平屋建ての校舎。


ボランティア参加者の中には、校舎内ではなく校庭にテントをたてて過ごしている方も。


みんなが利用する玄関。中学校の校歌や表彰状などもまだ飾ってあります。


長期滞在者は自分たちで洗濯もできます。
(写真にはありませんが、家庭科室もあり自分たちで自由に食材を買ってきて調理することも可能です。)


正直、車中泊も、基地での寝袋による雑魚寝も、学生時代よりも負荷がかかるなと感じてしまったのですが。
他のボランティアの方達の様子がよく分かったので、この形で現地に来てよかったなと思いました。


11日(日)の朝、震災復興のシンボルになっている「奇跡の一本松」を見に行きました。
海岸線約2キロにわたる約7万本の松並木、高田松原で、ただ1本だけ残った松です。


一本松の手前にあった街灯は、ぐにゃりと折れていました。


青い筒状のものが、牡蠣の養殖イカダ用の浮きです。海辺にたくさん転がっていました。


残骸となってしまった牡蠣たち。


その後は津波による火災の被害が特に大きかった、JR大船渡線の鹿折唐桑駅付近へ。


震災から半年経ち、線路にも草が生い茂っていました。
鉄道の復旧は難しそうとのこと。このまま廃線の可能性も。


写真にはありませんが、至る所で撤去された瓦礫の山にぼうぼうと生い茂る雑草を目に見ました。
たくましい。
半年という時間の長さを、感じずにはいられませんでした。
人間が復興するスピードなんておかまいなしに、新しい命は育つのだなあと。
(不謹慎かもしれませんが、ラピュタを思い出しました。)

けれども、わたしがここに来る数ヶ月前には、散らばったたくさんの瓦礫や
被災した方達の遺体があったことを思うと、たくさんの人が力を注ぎ、やっとここまで来られたんだなと痛感します。


駅のホームだった場所の裏手には、火災の痕が残っていました。



わたしが今回ボランティアとして東北被災地に行こうと思った理由は、自分の目で見ておきたかったから、です。
わたしがアメリカ東海岸の中学校に通っていた時に、阪神淡路大震災が起きました。
東海岸のクラスメート達は、生まれてから一度も地震を験したことのない子ばかりでした。
テレビで流れる母国日本の震災のニュースを見ても、なんだか遠い国のことのように感じられてしまい、
中学2年生だったわたしは、自分はアメリカにかぶれてしまったのかと心配になりました。

そんな時に、クラスメートのひとりが「日本で地震があったけど、マユミのファミリーはOKだった?」
と聞いてくれたのです。
その時関東出身のわたしは、「ああ、自分は(当時は)関西に親戚も友達もいないから、
だから他人事みたいに思えてしまうんだ。」そう気づきました。
そして今のわたしの生活には、ほとんど影響がないから。

人間って、当事者意識なしには、そんな心配したりできないものなのです。
あれから15年近くの時が流れて、わたしの友人知人は全国にいます。東北出身者もいます。
今回の震災では東京もだいぶ揺れましたし、計画停電始め、非日常的な生活を迫られました。
仕事でも外国人が来日しなくなったり、いろいろな物事がストップしたり、今でも影響を受けています。
その当事者性を今後も忘れたくなかったので、ボランティアという形で被災地に行きました。
被災地を見ることで、ボランティアとして少しでも支援に携わることで、心に刻んでおきたかったのです。


結果としては、行ってよかったです。
そして、わたしはひとまず東京で、毎日きちんと、わたしのやるべきことをやるんだと思えました。

この先どんどん時間が経っていくと、いろいろなことを忘れてしまうと思います。
忘れてしまっても、これを見れば思い出せるように。
そんな思いを込めて、ここに備忘録として残します。


音のチカラ

東京JAZZに行ってきました。


この日のお目当ては、incognito上原ひろみ

5000人の熱気と喜びと感嘆。今まで味わったことのない、心ゆさぶられるすてきな時間でした。


初めて生で見る上原ひろみは、もう、とにかくすごかった。
終わった後、わたしはしばらく頭がズキズキしてしまったほど、、、
彼女が奏でる(というより体から叩き出すという感じ?)音は、わたしの頭蓋骨を振動させながら、
鼻の奥を何度もツンとさせて。演奏中は幾度も目頭を押さえてしまいました。
ホールを出るときは、もう胸がいっぱい。(でもお腹はペコペコに。聴いている方も体力使います!)
これまで雑食的にいろいろなコンサートやライブに行ってきたけれど、こんな気持ちも症状も初めて。

あの小さな体にはとても収まりきらない、強烈なパワー。
細い右手と左手はひたすら力強く、ものすごい速さで動いていて。
これはまったく別の生命体なのでは?と疑ってしまったほど。


一曲弾き終えた後にごしごしと豪快にタオルで顔の汗をふく姿に、
全身で弾いているのだと改めて感じさせてくれる。
曲が終わって彼女がタオルを手に取った瞬間、やっと観客も一息つける感じ。


初めて見たわたしはもう、ただただ圧倒されましたが、
何度も見ている人いわく、彼女のピアノは「見る度に進化している」のだそう。
前人未踏の域に挑戦し続ける、世界屈指のジャズピアニスト、上原ひろみ。

わたしも絶対、また見にこよう。

今回はThe trio projectということで、Anthony JacksonとSimon Phillipsとの演奏。
とにかく3人が楽しそうに協演していてました。
彼らは本当に、心の底から音楽が好きなんだろうなあ。


incognitoもよかったです。
ノリやすいナンバーに、会場総立ちで盛り上がりました。

フランス系英国人ギタリストのブルーイのMC、ぐっときました。
震災で被害を受けた日本を、音楽の力で元気づけにわたし達は来たよ、と。
印象的だったのはdignity of Japaneseということばと、respect。
ブルーイは、震災直後の混乱を、譲り合いの精神で耐えた日本人を称えてくれました。

これまでも、日本人の態度を海外メディアが賞賛だとか、
そういった報道がされているとは聞いていたものの
実際に海外から来た人の口から聞くと、なんだかうれしいと言うよりほっとしました。
ああ、わたし達は大丈夫なんだ、と。

東日本に暮らす外国人の知人の中には、
震災直後西日本や祖国に避難をしたり、日本を去ってしまった方もいました。
わたしが働いていた会社でも、海外からの日本出張者は激減。

震災から半年近く経た今、こうして彼らが海外から来日してくれたことを改めてうれしく思いました。


そして、わたしはやっぱり、音楽が好きなんだと気づきました。
楽器はどれもうまくならなかったし、なんだか雑食だけれども。
音楽が好き。


幼い頃から母が自宅でピアノ教室をやっていたり
小澤征爾がボストン交響楽団にいた頃に同じボストンに住んでいたこともあり、
(わたしの意思とは無関係に)クラシックを聴く機会には恵まれてきました。
MTVを見ないと話題についていけなかったアメリカ生活のせいかロックも日常的に聴いていたし、
恥ずかしながらコピーバンドなんかをしていた時期も。
けれども、ジャズはあまり聴く機会がありませんでした。


よく考えてみたら、ジャズを聴くきっかけは、ちょうど8年前の夏に友達が誘ってくれた
新潟のジャズフェスに参加したことでした。

それはとある大学のゼミ生たちが役場の人と企画したもので、
新潟は小出で行われるジャズフェスを盛り上げるべくちょっとしたイベントをしたり、
学生バンドがプロと同じステージでジャズライブをして、町おこしに繋げるというものでした。
わたしは一参加者(しかも既に社会人1年目)でしたが、その時のスタッフや参加者のみんなとは、
なんやかや今でも仲良くしていたり、この8年間で結構ライブにも行ったり。
人と人を繋げてきてくれた、音楽に感謝です。


ここの所、仙台で開催されたARABAKIに行ってきた友達の話やら、
この週末はミスチルのコンサートに行った友達のつぶやきやら、
わたしの周りには音楽のはなしがあふれていて。
ジャンルや思い入れはそれぞれに違えど、わたしたちの生活は音楽と共にある。
そう改めて感じた週末でした。


これから先もゆるゆると、音楽とともに
日々のことをしっかり積み重ねていけたらいいな、と思います。

また、mayumi blog


7年ちかく続けていたブログを終了し、新たにこちらのブログを始めることにしました。

といっても、タイトルはまたもmayumi blogだし、
内容も同じように、私mayumiの日々を、徒然なるままにつづっていくつもり。


私が初めてブログを始めた2004年頃から、
メディアを介しての情報発信の仕方も、ずいぶんと変わっていったなあと感じます。

当初私はGREEにdrecomのブログを連携させて発信していたけれど、
SNSは徐々にmixiが主流になり、そのインターフェースも携帯が多くなっていき、
そしてfacebookやらTwitterやらと。
3年前は「なう」とつぶやくことに抵抗どころか嫌悪感すら抱いていた私も、日常的に使うように。

最近はもっぱら、iPhoneのTwitterアプリで日々のつぶやきを垂れ流していたのだけれど、
個人的に文章作成・発信不足を感じたので、今あえてまたブログを立ち上げることにしました。


私が日々感じたこと、考えたこと、おもしろいと思った出来事やサイト、
美しい景色やことばたち、そんなことをこのブログを通して共有していけたらいいなと。
これまでのブログではあまり触れてこなかった、私が感謝したことや疑問に思ったことも、つづっていくつもりです。

思っているけれども発信しないことと、
思っているからこそ発信すること、
そのふたつには大きな隔たりがあると、3月11日の震災を通して感じたので。


写真は、先週末に行った新宿御苑で撮った、満開の大島桜。

震災から1ヶ月以上過ぎた今でも余震を感じる毎日で、
自然の驚異に怯える日々が続いているけれど、
自然に心動かされ、癒されます。

大きなことを言えば、本当に地球に生かされているんだなと感じます。

今年もまたちゃんと、ソメイヨシノが見事な花を見せてくれました。
ソメイヨシノの次は大島桜や八重桜。そしてハナミヅキやツヅジ、紫陽花が咲きます。
毎年、ちゃんと。

月並みなことばだけれど、季節は巡るのです。必ず。

日本に、私が暮らす東京に、四季があってよかったなあと切に思う今日この頃。

梅と谷川俊太郎